TOPへ

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とはどんな人でも食後は血糖値(血中のブドウ糖濃度)が上がりますが、膵臓で生成されるインスリンというホルモンの働きで血糖値が正常値に下がります。
しかし、糖尿病になるとインスリンの分泌や機能に異常が起こり、血糖値が下がらなくなります。
適切な治療を受けないと、動脈硬化の進行を招き、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患を発症する恐れもあります。また、腎症・網膜症・神経障害といった糖尿病の三大合併症によって、QOLの低下を招く恐れもあります。したがって、特に症状がなくても適切な治療を受けることが重要です。健康診断などで血糖値が高いと分かった方、糖尿病の確定診断が出て治療中だが治療効果に満足していない方は一度当院を受診してください。

糖尿病には2種類あります

糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があり、発症原因に違いがあります。
糖尿病全体の約95%は2型糖尿病であり、生活習慣病の一種としても知られています。

1型糖尿病

ウイルス感染、遺伝的要因、自己免疫の問題などが原因となり、インスリンの分泌に異常が起こり、血糖値が下がらなくなります。症状を制御するにはインスリン療法が不可欠となるため、別名「インスリン依存性糖尿病」とも呼ばれます。

2型糖尿病

生活習慣の乱れが主要な原因となりインスリンの働きに異常が起こり、血糖値が下がらなくなります。必ずしもインスリン療法が必要なわけではないため、別名「インスリン非依存性糖尿病」としても知られています。

それぞれの特徴

  1型糖尿病 2型糖尿病
症状 急性症状が起こる 自覚症状が乏しい状態で悪化する
原因 遺伝的要因でインスリン生成に関わる膵臓のβ細胞が破壊されることが原因 生活習慣の乱れが主要な原因
体型 多くの方は痩せ型 ほとんどは肥満体型だが、一部の人は痩せ型
発症年齢 若年層が中心 中高年が中心
治療 インスリン療法が不可欠 生活習慣の見直し、薬物療法を中心に行い、場合によってはインスリン療法を検討する

糖尿病の症状

糖尿病の発症間もなくは自覚症状が乏しく、進行するにつれて以下のような症状が出てきます。
症状が起こっている=病状が進行している状態を意味しますので、健康診断などで血糖値が高いと分かった方は特に症状がなくても速やかに当院までご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • のどが渇く、多飲
  • 多尿、頻尿
  • 疲労感、倦怠感
  • 体重減少
  • 食欲増進、過食

多尿・頻尿

血中で過剰になった糖が尿として排出される際は、大量の水分を必要とするため尿量も増加します。そのため、頻尿になると考えられています。

のどが渇く、多飲

尿量が多いため身体の水分が足りなくなり、しきりにのどが渇くことで水分摂取量が増加します。

体重減少

血中の糖をエネルギーに変えられないため、脂肪とタンパク質を代わりにエネルギーにすることで、体重が著しく減ります。意識的にダイエットをしていないのに1ヶ月間で2kg以上の体重減少が見られる場合は、すぐに当院までご相談ください。

疲労感、倦怠感

糖をエネルギーに変えられないことが原因で、ちょっとした運動でも倦怠感を感じます。

食欲増進、過食

糖の代わりに脂肪をエネルギー源とすることで、身体が飢餓状態になっていると錯覚し、満腹中枢に異常が起こります。

糖尿病になりやすい人とは?

適正体重を維持できずに太っている人

痩せ型の人でも糖尿病のリスクはありますが、肥満体型の方はよりリスクが高いことは言うまでもありません。
適正体重は以下の式で出すことができますので、参考にしてみてください。
【身長(m)】×【身長(m)】×22=【適正体重(kg)】

内臓脂肪が多い人

体重だけでなく内臓脂肪が多い方も糖尿病を発症するリスクは高い状態です。内臓脂肪が多いかどうかは腹囲を基準に判断します。
内臓脂肪型肥満の目安は以下のように男女それぞれで異なります。

男性 腹囲85cm以上
女性 腹囲90cm以上

外食、間食が多い人

糖質や動物性脂質が過剰な外食、カロリーが高い間食をよくする方は、糖尿病のリスクが高い状態です。また、外食は塩分量が多い傾向にあるため、高血圧のリスクも高まります。
なるべく自炊をするようにして、できない場合でも野菜を積極的に摂取するようにしましょう。間食はできれば控えて、するとしても量と時間に気を付けましょう。

1日の歩数が少ない人

1日の歩数から運動習慣が分かります。成人男性は、平均8,200歩/日、成人女性は7,300歩/日が目安となるため、足りていない方は注意してください。
最近はスマホなどに万歩計の機能が備わっていますので、活用することをお勧めします。
なお、階段の昇降で消費するカロリーは平らな道を歩く時の3倍にもなります。そのため、エレベーターなどを使わずに意識的に階段を使うと良いです。

糖尿病の検査

糖尿病の疑いがある方には次のような検査を実施し、問診内容、検査結果、症状などから総合的に判断します。
検査結果次第では別日に再検査が必要なこともあります。

空腹時血糖値

朝食を抜いて食事の影響がない状態で血糖値を測ります。
空腹時血糖が126mg/dLを超えていると糖尿病型の診断となります。

75gブドウ糖負荷試験による血糖値

10時間以上絶食した状態で75gのブドウ糖を混ぜた水を飲み、飲んでから2時間後に血糖値を測ります。
ブドウ糖負荷試験で血糖値が200mg/dLを超えていると糖尿病型の診断となります。

随時血糖値

食事の時間を考慮せずに血糖値を測ります。
随時血糖値が200mg/dLを超えていると糖尿病型の診断となります。

HbA1c

血中のヘモグロビンに含まれる糖化ヘモグロビンの%(直近1〜2ヶ月間の血糖値の平均を示す)を確認するもので、期間中に血糖管理ができていたかを調べられます。
HbA1cが6.5%を超えていると糖尿病型の診断となります。

糖尿病が引き起こす病気

糖尿病が引き起こす病気腎症・網膜症・神経障害は、糖尿病の三大合併症として知られています。その他、脳卒中や心筋梗塞といった大血管障害を併発する恐れもあります。
糖尿病の確定診断となった場合は、こういった合併症の発症を防ぐことも重要です。

糖尿病の方特有の「三大合併症」

網膜症

網膜の毛細血管にダメージが及び、眼底出血や視力低下が起こるだけでなく、失明のリスクもあります。

腎症

腎臓の繊細な血管にダメージが及ぶと、腎臓そのものにもダメージが及び、老廃物を濾過して排出する腎臓の働きに異常が起こります。排尿に支障をきたすと、人間は数日以内に亡くなると考えられているため、リスクを減らすために人工透析が不可欠となります。

神経障害

末梢神経にダメージが及び、手足の神経に異常が起こります。最初はピリピリするしびれが現れ、次第に傷の治りが悪くなります。また、ウイルスや細菌への免疫も弱まり、化膿が起こりやすくなります。通常はたいしたことない足先などの傷が化膿しても、感覚が鈍っているために傷を自覚できず、壊死や切断のリスクがあると考えられています。
また、自律神経もダメージを受けることで、立ち眩み、めまい、消化機能の低下などのリスクもあります。

その他

高脂血症や高血圧と同じように糖尿病によって動脈硬化の進行を招き、大血管障害を発症する恐れがあり、特にがんのリスクは約20%上がります。

大血管障害

狭心症、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などの重篤な疾患を発症する恐れがあります。

糖尿病の治療法

1型糖尿病と2型糖尿病は適切な治療法が異なります。

1型糖尿病

インスリン生成が困難なため、インスリン療法が不可欠となります。

2型糖尿病

運動療法と食事療法をメインで行って血糖値を制御しながら、必要に応じて薬物療法も検討します。薬物療法をしても血糖値が高いままであれば、インスリン療法が必要なこともあります。

食事療法

暴飲暴食を控え、食事の栄養バランスを意識しましょう。
ゆっくりよく噛んで食べる、就寝前の食事を控えるなど、食べ方にも注意が必要です。また、食べる順番は、野菜→汁物→主菜→主食(パンやごはん)で食べることもお勧めです。炭水化物の摂取を最後に回すことで、血糖値が急激に上がることを防げます。

運動療法

有酸素運動と筋力トレーニングが効果的です。
適切な運動習慣によって糖を代謝することで、血糖値を制御します。
また、筋肉増強によって糖の代謝が高まることも期待されます。

薬物療法

血糖値を下げるお薬を服用します。その他、GLP-1受容体作動薬という注射薬も効果的です。

インスリン療法

インスリンの自己注射をして頂きます。インスリンは複数の種類があり、例えば、持効型溶解・配合溶解型・中間型・速効型・超速効型などが挙げられます。