TOPへ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上呼吸がストップする無呼吸状態が7時間中30回以上 、または 1時間中5回以上ある状態のことを言います。また、いびきを伴うことがほとんどです。
睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、不整脈、高血圧、心筋梗塞、狭心症などの発症に繋がることがあります。また、良質な睡眠が取れなくなることで、日中に激しい眠気に襲われ、学業や仕事の質の低下、自動車などの運転中の事故などが起こる恐れがあります。
なお、睡眠時無呼吸症候群は、その名の通り睡眠中に起こるものですので、自覚することが難しく、ご家族からの指摘で初めて気付くという方がほとんどです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の種類

睡眠時無呼吸症候群には3種類あり、原因も違います。

最もよくみられる「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」

アデノイドや扁桃の肥大、肥満、鼻中隔湾曲症などによって、上気道が狭窄・閉塞することで起こります

閉塞性より少ない「中枢型睡眠時無呼吸(CSA)」

呼吸中枢が正常に働かなくなり、呼吸に支障をきたすことで起こります。
脳出血や脳梗塞の後遺症、心不全を併発することもあります。

閉塞性と中枢型の組み合わせ「混合型睡眠時無呼吸」

中枢型睡眠時無呼吸と閉塞性睡眠時無呼吸が複合するものです。
閉塞性睡眠時無呼吸の次に症例が多いと言われています。

ご家族にいびきを指摘された事はありませんか?

睡眠時無呼吸症候群の方の症状

睡眠時無呼吸症候群はほとんどのケースでいびきを伴います。また、他にも複数の症状が起こりますので、思い当たる節があればなるべく早めに当院までご相談ください。

睡眠時の症状

  • いびき、無呼吸
  • 呼吸が止まった気がして就寝中に目が覚める
  • 息苦しくて就寝中に目が覚める
  • 暑くないのに寝汗の量が増えた
  • これまではなかったが、最近夜中にトイレに行く回数が増えた

日中の症状

  • 寝起きが悪い、起きると頭が痛い
  • きちんと睡眠時間を確保しても疲れが抜けない
  • 注意力、集中力、記憶力が落ちたように思う
  • 耐えられないくらい激しい睡魔に襲われる
  • 気分が落ち込む、体重が減った

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が引き起こす合併症

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が引き起こす合併症睡眠中に頻繁に無呼吸になることで、酸素が足りない状態を繰り返していると考えられます。そのため、全身の酸素が不足し、心臓にかかる負担が大きくなります。
結果として、次に挙げるような合併症が起こる恐れもあります。

高血圧

軽度の睡眠時無呼吸症候群で約2倍、中程度の睡眠時無呼吸症候群で約3倍に発症率が上がります。
降圧剤を使っても血圧が下がらないような薬剤抵抗性がある高血圧になっている方の8割以上が、睡眠時無呼吸症候群を併発しているとも言われています。

心不全

少しでも多くの酸素を全身に送ろうとするあまり、心臓にかかる負担が大きくなり、心不全の危険性が増します。
心不全の方の3〜4割は睡眠時無呼吸症候群を併発していると言われています。
また、心不全と睡眠時無呼吸症候群を併発している状態で、睡眠時無呼吸症候群をしっかりと治療しないと、死亡リスクが2〜3倍に上昇すると考えられています。

不整脈

不整脈は、脈が非常に早くなる、遅くなる、飛ぶといった症状が起こります。
睡眠時無呼吸症候群の患者様の50%程度は不整脈も併発していると言われています。
睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中に無呼吸状態と呼吸の再開を何度も繰り返します。そのため、脳が休まず交感神経が優位となり、ストレスによって不整脈が起こります。
睡眠時無呼吸症候群を適切に治療すると、不整脈も解消される可能性があります。

虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)

睡眠時無呼吸症候群の患者様は、発症していない方と比べて虚血性心疾患の発症リスクが2〜3倍高いとされています。また、冠動脈疾患の患者様は、発症していない方と比べて睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが2倍になるとされています。
スペインで行われた研究によると、深刻な睡眠時無呼吸症候群の方は、脳卒中や心筋梗塞を発症して死亡するリスクが健康な方と比べて3倍程度になると言われています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・診断

睡眠時無呼吸症候群(SAS)セルフチェックしてみましょう

エプワース眠気尺度(ESS: Epworth Sleepiness Scale)

下の表を基に、各状況下でご自身の状態はどうなのかを確認し、全ての点数を足してください。
合計点が11点以上の方は、「眠気が非常に強く、睡眠時無呼吸症候群が疑われる」、16点以上の方は、「重度の睡眠時無呼吸症候群である疑いが強い」と考えられますので、なるべく早めに当院までご相談ください。

ほぼいつも眠ってしまう:3点
たびたび眠ってしまう:2点
時折眠ってしまう:1点
眠ってしまうことはない:0点

状況 点数
自分で車を運転していて、信号や渋滞で数分間停車するケース 0 1 2 3
お酒を飲まずに、昼食を終えて落ち着いて座っているケース 0 1 2 3
座りながら会話しているケース 0 1 2 3
午後、横になって休憩中のケース 0 1 2 3
他の人が運転している車内で、休憩せずに1時間以上座っているケース 0 1 2 3
劇場や会議など、たくさんの人がいる場所に座っているケース 0 1 2 3
TVを見ているケース 0 1 2 3
座りながら本を読んでいるケース 0 1 2 3

簡易検査

医療機関から借りた検査装置を使ってご自宅で行う検査を簡易検査と言います。
就寝時に手と顔にセンサーを付け、酸素濃度や呼吸を検査します。検査結果は装置に保存されるため、データを基に医師が診断します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法

無呼吸の原因、睡眠時無呼吸症候群の重症度に合わせて最適な治療を行います。

CPAP療法

CPAP(シーパップ)療法とは、専用の装置から延びるチューブの先端に付いたマスクを装着し、睡眠中に無呼吸になったタイミングで自動的に空気を送出して、気道が塞がらないようにする治療法です。
従来は、CPAP療法の継続は難易度が高いと考えられていましたが、最近では送気の改良や小型装置の登場などによって患者様の利便性が高まっており、様々な症例で効果を発揮すると考えられています。
なお、保険診療の扱いで装置を借りることが可能であり、経済的なご負担は発生しないためご安心ください。

その他治療法

生活習慣の見直し

肥満によって睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高まります。運動療法や食事療法によってダイエットしましょう。
なお、筋肉が緩むため飲酒はなるべく控えましょう。
また、仰向けではなく横向きの姿勢の方が、気道が塞がる危険性が減ります。

外科的治療

鼻中隔湾曲症、アデノイド・扁桃肥大によって起こっている場合は手術を検討します。 また、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術という手術を行うことで、肥満による気道の狭窄を改善することにも繋がります。

マウスピース装着

舌や顎の位置の問題で気道が狭窄している方には、歯科で作成するマウスピースをお勧めすることもあります。ご希望の方は提携先の歯科医院をご紹介いたします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は保険適用?治療の流れ

睡眠時無呼吸症候群は保険適用で治療が受けられます。

1問診

日中や睡眠中の症状を詳しく確認します。ご家族からのご指摘も重要な情報となりますので、可能な限りご共有ください。

2簡易検査

お貸しする装置を使ってご自宅で検査をお願いします。手と顔にセンサーを付けて就寝するだけですので、難しいものではありません。

3再受診

装置に保存されたデータを基に診断します。

AHI数値
(無呼吸低呼吸指数)
40以上 CPAP療法をメインで治療を行います。
21~39 標準睡眠ポリグラフ検査などの精密検査を行い、検査結果に基づきCPAP療法などを行います。
20以下 生活習慣の見直しに取り組みます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)治療のよくあるご質問

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある時はどこの科に相談すれば良いですか?

内科、呼吸器内科、循環器内科、耳鼻咽喉科などで診療が可能です。かかりつけの病院でこれらの科があれば、まずはそこに相談すると良いです。
睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病、肥満、狭心症、心不全、不整脈などの影響がある場合も考えられますので、迷ったら内科・循環器内科を受診することをお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群の診断方法について教えてください。

問診をしてから、ご自宅で行う簡易検査をして頂きます。手と顔にセンサーを付けて寝るだけなので、難しい検査ではありません。簡易検査の結果に基づき診断を下します。
なお、検査結果次第では、標準睡眠ポリグラフ検査などの精密検査をお願いすることもあり、ご自宅での検査もしくは1泊の入院をお願いしております。入院される場合は提携先の医療機関にお繋ぎいたします。

CPAP療法で使用するCPAP装置について教えてください。

装置本体、本体から延びるチューブ、チューブの先のマスクといった構成になっています。
最近では小型装置も登場しており、ベッドサイドに置いても支障がないくらいのサイズになっています。
CPAP療法では、マスクを装着した状態で寝て頂き、無呼吸を察知すると自動的に空気が送出され、気道が塞がることを防ぎます。

睡眠時無呼吸症候群を治療しないとどうなりますか?

睡眠中の無呼吸状態が繰り返されることで、心臓に大きな負荷がかかるようになります。放っておくと、不整脈、心不全、心筋梗塞、狭心症、高血圧、脳梗塞などの発症を招く恐れがあります。
日中に耐えられないくらい強い眠気に襲われることで、車の運転の際などに大きな事故が起こる恐れもあります。
さらに、インスリンなどのホルモンの機能が低下することで、脂質異常症や糖尿病などが起こる懸念もあります。
したがって、こうした生活習慣病や重篤な疾患を防ぐためにも、なるべく早めに治療を受けることをお勧めします。