TOPへ

脂質異常症

脂質異常症とは?

血液中の脂質が異常値を示す状態

血中の脂質(HDLコレステロール:善玉コレステロール、LDLコレステロール:悪玉コレステロール、中性脂肪:トリグリセリド)が異常値となっている状態を脂質異常症と呼びます。
肥満、暴飲暴食、運動不足といった不規則な生活習慣が原因となり、他の生活習慣病と同じように動脈硬化の進行を招き、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの重大な病気の発症に繋がる恐れがあります。

症状はありませんが動脈硬化を進行させます

脂質異常症自体には目立った症状は現れませんが、動脈硬化の進行リスクが高まり、血流に異常が起こることで様々な症状が起こる恐れがあります。
具体的には、脳の血管で動脈硬化が生じると脳梗塞などの脳卒中、心臓の血管で動脈硬化が生じると心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患など、重篤な疾患の発症リスクが高まります。無症状でも軽視せず、早期発見と早期治療を受けることが重要です。

原因のほとんどは生活習慣の乱れ

肥満、塩分の過剰摂取、暴飲暴食、運動不足といった不規則な生活習慣によって引き起こされることがほとんどです。
その他、更年期の症状、遺伝的要因、お薬の副作用なども原因となり得ます。
診断には、血液検査でHDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセリド)の数値を検査する必要があります。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断には、血液検査でHDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセリド)の数値を検査する必要があります。それぞれに基準値が設けられており、診断される病名にも違いがあります。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が高いと、動脈硬化の進行を招く恐れがあります。

基準値
20~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

HDLコレステロール(善玉コレステロール)の数値が低いと狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの発症に繋がる危険があります。

基準値
40 mg/dL未満 低HDLコレステロール血症

中性脂肪(トリグリセライド)

中性脂肪(トリグリセライド)はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の上昇と関係しており、中性脂肪の値が高いと心臓疾患や脳卒中の発症に繋がる危険があるだけでなく、膵炎のリスクもあると考えられています。

基準値
50 mg/dL以上 高トリグリセライド血症

脂質異常症を治療するには?

生活習慣の改善が大事

病気の発症リスクは患者様一人ひとり異なりますので、それぞれの患者様に合った脂質の目標値を検討し、生活習慣を見直していきます。
運動療法や食事療法だけでなく、肥満解消、禁酒・禁煙なども意識することが大切です。
急に直そうとしてできるものではありませんので、患者様それぞれの生活習慣を考慮して無理のないペースで改善できるようサポートさせて頂きます。
生活習慣の見直しでは効果が不十分な場合は、薬物療法も同時に行います。
なお、生活習慣の見直しが大原則であり、薬物療法なしで脂質の数値が正常に戻る方も少なくありません。
また、生活習慣を正すことで、脂質異常症はもちろん、その他の生活習慣病(糖尿病、高血圧など)の治療効果も期待できます。