TOPへ

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

女性の子宮頸がんや尖圭コンジローマなど、HPV疾患を予防するためのワクチンです。2価、4価、9価の3つのタイプがあり、2価はHPVの16、18型、4価はHPVの6、11、16、18型、9価はHPVの6、11、16、18、31、33、45、52、58型による感染を予防する抗体を生成します。ただし、子宮頸がんに関するHPVの検出にはこれら以外の型もあり、すべての高リスク型のHPV感染を予防できないため、子宮頸がん検診も受けることが必要です。ワクチン接種と検診を組み合わせて、より効果的に予防を考えましょう。

予防できる感染症

HPV感染症(子宮頸がん)

一般女性の生涯感染率は70%を超え、子宮頸がんなどの原因となります。出産の際に赤ちゃんが産道から感染する危険性もあります。

ワクチンの種類

不活化ワクチン

接種スケジュール

通常は中学生になってから、厳密には12歳から16歳の間に合計3回接種します。定期接種はこの年齢の女性のみです。

2価(サーバリックス)

10歳以上から接種可能。1回目と2回目の間は1ヶ月あけます。また、3回目は初回接種から6ヶ月あけましょう。

4価(ガーダシル)

9歳から接種可能。男性も接種でき、遅くとも26歳頃までの接種が推奨されていますが、任意接種なので全額自己負担になります。1回目と2回目の間は2ヶ月、3回目は初回接種から6ヶ月あけましょう。

注意点

  • 9価(シルガード9)は、現時点では定期接種の対象ではありませんが、厚生労働省の審議会での議論を踏まえ、定期接種を開始できるように準備が進められています。
  • 積極的勧奨をしていなかった時期、平成9~17年度(1997~2005年度)生まれの女性は、令和6年度(2024年度)まで定期接種の対象です。
  • 接種部位の痛みや発赤、腫れがみられます。また迷走神経反射(失神、転倒)が起きることもあるので、横になって接種することも可能です。心配な方はご相談ください。