TOPへ

骨粗鬆症

骨粗しょう症とは

骨が弱体化することで、軽い力が加わるだけで骨折しやすくなる状態を骨粗しょう症と呼びます。激しいダイエット、加齢、閉経などの生活習慣によって発症する傾向にあります。また、女性は閉経や加齢に関連するホルモンバランスの変化による影響を受けやすいため、どちらかと言うと女性の患者様が多いとされています。
骨粗しょう症それ自体の症状は乏しいため、早期発見と早期治療が重要です。

骨粗しょう症は女性ホルモンが関係する

日本人女性の多くは50歳くらいで閉経すると言われていますが、閉経によってエストロゲンという女性ホルモンの分泌が大幅に減ります。
人間の骨はずっと同じ組織なのではなく、破骨細胞によって絶えず古い組織が溶かされ、骨芽細胞によって新しい骨が作られるというメカニズムになっています。

エストロゲンには破骨細胞を抑制する働きがあります

女性は閉経によってエストロゲンの分泌が減少すると破骨細胞の活動量が増え、骨芽細胞の働きではカバーできないくらい骨が溶けてしまい、結果として骨の量が減少すると考えられています。また、加齢が原因でエストロゲンの機能が低下することもありますので、骨粗しょう症は高齢女性の発症リスクが高いとされています。

続発性骨粗しょう症

自己免疫疾患、関節リウマチ、副甲状腺機能亢進症、糖尿病などを患っている方、何かしらの病気の治療でステロイドを使っている方は、骨粗しょう症の発症リスクが高いとされています。

よくみられる症状

背骨(椎体圧迫骨折)、手首(橈骨遠位部)、太ももの付け根(大腿骨近位部)などで骨折が起こりやすいとされています。
背骨の骨折(椎体圧迫骨折)は無自覚で起こっていることもあります。椎体圧迫骨折によって背骨が変形するため、身長が縮んだり猫背など悪い姿勢になったりすることもあり、結果として内臓の不調や腰痛に繋がる場合もありますのでご注意ください。
大腿骨近位部骨折が起こると入院や手術が必要なことがほとんどです。中には寝たきり生活になる方や車椅子が手放せなくなる方もいらっしゃいます。
一度でも骨折すると日常生活への影響は免れないため、骨粗しょう症の早期発見と早期治療が重要となります。

※骨が弱くなっても自覚症状はほとんどありません。骨粗しょう症の進行によって、尻もちや転倒して手をつく際に骨折しやすくなります。骨折で受診した際に骨粗しょう症が判明することもあります。

診断について

骨粗しょう症の疑いがある方には、血液検査で骨代謝マーカーを測る検査や骨の強度を測定する骨密度検査を実施します。

骨密度検査

骨の中のカルシウム濃度を測定するもので、診断の際に重要な検査です。測定した骨密度の数値を20~44歳の若年層の平均値(YAM)と比較します。YAMの7割以下の方は骨粗しょう症の診断となります。YAMの7~8割となるとリスクが高い状態ですが、持病なども考慮して骨密度を向上させる治療を優先した方が良い患者様もいらっしゃいます。
当院では世界基準の骨密度測定器である米国ホロジック社製の骨塩定量(DEXA)装置を導入しておりますので、患者様の状態を精緻に分析できます。4ヶ月に1回のペースでDEXA法による腰椎、大腿骨の検査を受けるようにしましょう。

骨代謝マーカー

尿や血液から骨粗しょう症と関係があるマーカーを測ります。診断や治療効果のチェック目的で実施されるものです。

ステップ1.

診察します

ステップ2.

骨塩定量(DEXA)装置による骨密度の測定します

ステップ3.

骨代謝マーカーにて骨の代謝を測定します

治療について

骨密度を維持できるように骨に適度な負荷をかける運動療法、骨の生成を促すためにビタミンD、K、カルシウムが豊富に含まれる食品を摂取する食事療法を実施します。
さらに、薬物療法も検討する必要があります。最近は、骨形成の促進効果があるお薬(抗スクレロスチン抗体製剤、PTH製剤 など)、破骨細胞の働きを抑制する骨吸収抑制薬(SERM 抗RANKL抗体、ビスフォスフォネートなど)、活性型ビタミンD製剤など、様々な骨粗しょう症の治療薬が登場しています。
注射や飲み薬など服用方法も様々ですので、患者様の病状や生活習慣に応じて最適な処方を行います。