TOPへ

小児科

小児科

当院では東京慈恵会医科大学附属病院の小児科と診療連携を行い、地域における大学病院医療の実践をめざしております。日曜日を含めたほぼ全日、小児科専門医による診療体制を提供いたしております。

乳幼児健診から、育児相談、予防接種、急性の疾患や慢性的な疾患の治療、簡単な外科的・整形外科的処置まで、お子様の健康に関するあらゆる相談や治療に対応しております。また、お子様の成長や発達についても、保護者の皆さまと一緒に考えていきます。お子様の成長に合わせたアドバイスや、発達に関する相談にも、適切に対応いたしております。

こんな場合は小児科にご相談ください

発熱や嘔吐、下痢などの症状が続く場合

感染症などが原因で、お子様の体調が悪くなっている可能性があります。早めに診察を受け、適切な治療を行いましょう。

当院では診療だけでなく、ホームケアのアドバイスも行っております。ご自宅での水分補給や嘔吐物の処理等、不明点やご不安がありましたら、医師・看護師にご相談ください。

皮膚のかゆみや発疹が現れる場合

アレルギー疾患や湿疹などが原因となっている場合があります。お子様の症状や状況に合わせた治療を受けることが大切です。

当院では血液一滴からできるドロップスクリーン検査も実施しておりますが、原則、検査の必要性は医師が判断いたします。まずは診察にいらし下さい。症状から判別し、必要な検査があればご提案いたします。

身体の成長や発達について不安がある場合

身長や体重、歯の生え方、言葉の発達などについて、小児科医に相談することで、お子様の健康な成長をサポートすることができます。

診察の結果、より詳しい検査や治療が必要なケースや、低身長、発達障害などは、専門の医療機関のご紹介も致します。お悩みの保護者様は、まずはご相談ください。

その他、お子様の健康に関する疑問や不安がある場合

お子様の健康に関する疑問や不安に対して、丁寧にお答えいたします。何でもお気軽にご相談ください。

 

小児科の主な疾患

小児科では、風邪に対する治療法や薬の処方、症状緩和のためのアドバイスなどを行っています。特に、子どもたちは自己免疫力がまだ十分でないため、風邪が長引いたり、合併症を発症することがあるため、適切な治療を受けることが重要です。

  • 感染症(風邪、インフルエンザ、中耳炎など)
  • アレルギー疾患(花粉症、アトピー、喘息など)
  • 消化器疾患(胃腸炎、便秘下痢、食欲不振など)
  • 泌尿器疾患(尿路感染症、腎盂炎、夜尿症など)

風邪症状と家庭でのケア

発熱

発熱は、体内に侵入した病原体などを撃退しようとする正常な生体反応です。小児では通常3-5日程度続くこともありますが、熱が高いからといって必ずしも重症とは限りません。月齢や熱以外の症状により、対応が変わってきます。 熱の高さよりも、元気があるかどうか、逆にぐったりしてしんどそうかどうかが重要なポイントです。

熱が高い状態でしんどそうでも、解熱剤で熱を下げた時に元気が出てくれば、心配しなくても大丈夫な場合があります。ただし、生後3ヶ月未満の赤ちゃんが熱(38度以上が目安)を出した場合は、抵抗力が弱く重症化しやすいため、すぐに受診することが必要です。

咳は、風邪のウイルスやほこりなどの異物が呼吸器系に侵入したときに、異物を排出しようとして反射的に起こる人間の自然な防御反応です。特に夜寝る前や朝起きたときに咳が出ることがあります。これは、鼻水が喉に落ちて痰になり、喉を刺激して咳が出るためです。長期間続く場合もありますが、まずは鼻水を吸い取り、加湿や保温などで痰を出しやすくするようにしましょう。 また、風邪が長引くと鼻汁などの分泌物が粘り気を増し、鼻や喉にたまって副鼻腔炎を引き起こす場合もあります。

鼻水・鼻づまり

鼻水や鼻づまりは、外からウイルスや細菌などの異物が鼻腔内に入ってくると、それを排出するために起こる自然な反応です。特に子どもは、大人と比べて鼻腔が狭いため、少しの鼻水でも鼻が詰まりやすくなってしまいます。また、乳幼児は自分で鼻をかめないため、家庭用の鼻吸い器を使ってこまめに吸引してあげることが大切です。 下痢 下痢乳児はお腹の状態がまだまだ安定していないため、よく下痢をしますが、常に治療が必要とは限りません。排便後もいつも通りおっぱいやミルクを飲んで元気であれば心配はありません。ただし、翌日以降も下痢が続き、水分が摂れずにぐったりとしている場合は治療が必要です。

嘔吐・脱水症状

乳幼児は、成人に比べて嘔吐反射が強く、ちょっとした刺激や咳込みでも食べ物を吐き出すことがあります。嘔吐後も平常通り元気があるようであれば、様子を見守っても構いません。 ただし、腹部の風邪の場合は何度も繰り返し吐くことがあります。その場合は、脱水に注意が必要です。嘔吐後は、口をすすいだり、吐き気が強い場合は無理に飲ませずに腸を休ませましょう。嘔吐が続いてぐったりしていたり、元気がないようであれば、すぐにご相談ください。

小児の呼吸器疾患

咳小児の呼吸器疾患には、気管支炎、肺炎、喘息などがあります。これらの疾患は、主にウイルスや細菌の感染、アレルギー反応などが原因となって発生します。特に冬季には風邪やインフルエンザが流行し、その合併症として呼吸器疾患が発生することが多くなります。
これらの疾患には、診断にレントゲン検査や血液検査、肺機能検査などが必要となることがあります。

治療には、薬物療法や呼吸器トレーニング、生活習慣改善などが行われます。また、予防には、手洗いやマスク着用、適切な栄養摂取や運動、アレルギー対策などが重要です。

当クリニックでは、専門の医師がお子様の症状に合わせた適切な治療法を提供いたします。早期に受診していただくことで、より早い回復が期待できますので、お気軽にご相談ください。

気管支炎

主に幼児期に発症する呼吸器疾患で、ウイルス感染が原因とされています。咳や痰、発熱、呼吸が苦しくなるなどの症状が現れます。

肺炎

気管支炎と同様にウイルスや細菌感染が原因で発生する呼吸器疾患です。発熱、咳、胸の痛み、息切れなどの症状が現れます。

喘息

アレルギー反応が原因で発症する呼吸器疾患です。喘息発作が起こり、呼吸が苦しくなったり、咳や喘鳴が現れます。

小児のアレルギー疾患

花粉症小児のアレルギー疾患には、食物アレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎などがあります。これらの疾患は、主に免疫系の過剰反応によって発生します。
症状としては、じんましん、かゆみ、発疹、腹痛、嘔吐、下痢などが現れる場合があり、治療には、薬物療法やアレルゲン回避、スキンケアなどが行われます。また、アレルギー症状を軽減するための予防法として、早期のアレルギー検査や早期の治療が大切です。

※アレルギー検査:ドロップスクリーン

血液1滴から41種類のアレルギー検査ができるドロップスクリーンを導入しています。 花粉症などアレルギー症状でお悩みの方の原因検索や、就学前児童のアレルギーチェックにもご利用できます。

花粉症

春先から夏にかけての季節に、特定の花粉に対するアレルギー反応が原因で発生します。

アトピー性皮膚炎

家族性が強く、乾燥やストレス、汗などが原因となり、慢性的に続く皮膚症状です。

食物アレルギー

特定の食品に対するアレルギー反応が原因で発生します。アレルギーのある食品を食べると、体内で免疫系が過剰反応を起こし、症状が現れます。

乳児健診

母子手帳での健診ページは、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳児の4回分ありますが、公費で受けられるのは3~6ヶ月の間に1回と、9~11ヶ月の間に1回の、計2回分です。母子手帳別冊の受診票を持参し、かかりつけ医で健診を受けましょう。

それ以外は自己負担になります。1歳児健診は受診票の期間対象外なので自己負担です、ご注意ください。なお、1歳6カ月児健診と3歳児健診は公費で受けられます。保健所にて集団で行います。

里帰りの場合など、その他情報もあわせて、詳細は柏市ホームページ流山市ホームページを参考になさってください。(当院のブログでもアドバイスを掲載しております👉保健師ブログ:乳児健診のタイミング

小児かかりつけ医登録のご案内

【小児かかりつけ医制度とは】

病気の診療だけでなく予防接種や健診などを通してお子さんの健康をかかりつけ医とともに守っていきましょうという取り組みです。

当院は厚生労働省より「小児かかりつけ医」として認可を受けており、6歳未満の乳幼児で、ワクチン等を含めて当院を4回以上受診したことのある患者様は「かかりつけ医」として登録可能です。当院をかかりつけ医に登録された患者様には、以下のような診療を行います。

■急な病気の際の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。

■発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。

■予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。

■必要に応じて連携医療機関へ紹介をいたします。

■保健師による成長・発達に関する相談を行います。

■かかりつけ医登録の患者様からの緊急の相談等に対して、診療時間内は電話により優先対応いたします。院内直通番号は登録時にお渡しする書面に記載されております。また、診療時間外においても050-3090-0202にて自動音声に従い録音いただければ、順次折り返し電話での対応を行います。

緊急性が高い場合は、当院への受診よりも救急車の手配や総合病院等への受診が必要な場合がございます。明らかにいつもと様子が違う、ぐったりしている、顔色が悪い等の場合は、当院からの折り返しを待たずに迅速に対応して頂けますよう、お願いいたします。

 

【注意点】

・登録後も窓口での負担金は増えません。

・かかりつけ医登録ができるのはお子様 1 名につき、1 つの医療機関のみですが、他の医療機関の受診を制限するものではありません。

・他の医療機関から当院へかかりつけ医を変更したい場合は、登録先の医療機関に解除の申し出をした後に、当院への登録が可能になります。

・登録していただいたお子様を、他のお子様より優先して診療させていただくものではありません。

・登録できるのは年長さんの学年の3月末までです。

・登録いただいたお子様でも、小学校1年生になる4月1日からは自動的にかかりつけ医解除となります。

 

当院がやむを得ず対応できない場合や診療時間外について提携先医療機関や夜間救急診療所をご案内致します。

また、深夜の相談の場合は小児救急電話相談にご連絡ください。

 

【連絡先一覧】

慈恵医大柏病院:04-7164-1111

柏市夜間急病診療所:04-7163-0813(午後7時~10時)

小児救急電話相談:#8000もしくは043-242-9939(午後7時~翌朝6時)