TOPへ

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓には、右心房・右心室・左心房・左心室という4つの部屋があり、部屋同士や部屋と血管の間には血液の逆流を防ぐため開閉する弁が備わっています。心臓弁膜症とは、何らかの要因(感染、加齢、外傷、先天的要因など)で弁の機能に異常が生じる疾患のことです。どの弁でも発症する恐れがありますが、全体の95%以上は僧房弁と大動脈弁での発症と言われています。

4つの心臓弁

肺動脈弁 肺動脈と右心室の間
三尖弁 右心室と右心房の間
大動脈弁 大動脈と左心室の間
僧帽弁 左心室と左心房の間

心臓の弁の役割

弁は心臓の中で血液が流れる時に開き、それ以外は閉じていることで血液が逆流しないようにする働きをしています。弁の機能低下には、「閉鎖不全型」「狭窄型」の2種類があります。弁が正常に閉じなくなることで逆流が起こるのが閉鎖不全型、弁が正常に開かなくなることで血流が滞るのが狭窄型です。

主な心臓弁膜症

狭窄症

弁が正常に開かなくなり、血流が滞ります。

大動脈弁狭窄症

大動脈弁が正常に開かないことで、左心室から大動脈への血流が滞り、左心室へかかる負担が大きくなります。また、心臓から流れる血液が減少するため、脳や心臓が酸素不足の状態になります。代表的な症状として、失神、胸痛などが知られています。原因としては、二尖弁などの先天的な異常、加齢による変性などが挙げられます。

僧帽弁狭窄症

僧房弁が正常に開かないため、左心房から左心室への血流が滞ります。そのため、左心房へ大きな負担がかかり、心房細動や心不全などの不整脈を引き起こします。また、左心房の内部に血栓が生じて脳梗塞を引き起こす恐れもあります。症状は、夜間の咳、息切れなどが知られています。大半の原因は、小児期のリウマチ熱の後遺症だと言われています。

閉鎖不全症

弁がしっかりと閉じないことで血液が逆流します。

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁が正常に閉じず、大動脈へ流れる血液が左心室へ逆流する状態です。逆流によって左心室へ大きな負担がかかり、心臓が大きく広がります。症状は、息切れ、動悸、呼吸困難、胸痛、むくみなどが知られています。原因としては、二尖弁などの先天的な異常、小児期のリウマチ熱の後遺症、感染性心内膜炎、膠原病、加齢による変形などが挙げられます。

僧帽弁閉鎖不全症

僧房弁がしっかりと閉じないことによって、左心室から大動脈に流れる血液が左心房へ逆流する状態です。左心房が広がることで、心房細動という不整脈が頻発するようにもなります。発症原因は、心筋症・心筋梗塞・感染性心内膜炎・リウマチの後遺症、加齢などによる変性、弁を支える組織の断裂や伸長によって起こる僧房弁の位置のズレ(僧房弁逸脱症)などだと考えられます。

心臓弁膜症の検査

聴診で心雑音が確認された際、もしくは心電図検査で異常が見つかった際に発症に気づくケースがほとんどです。なお、正確に確定診断と評価を行うには、心臓超音波検査(心エコー検査)によって肋骨の隙間から心臓の状態をリアルタイムで確認する必要があります。心エコー検査で痛みが生じる心配はなく、胎児の状態確認のために実施されるようなものですのでご安心ください。
さらに詳しく心臓や弁の状態を検査するには、経食道心エコー(超音波の端子を食道内に挿入し、心臓の裏から超音波を当てて確認するもの)や心臓カテーテル検査を検討します。

心臓弁膜症の主な症状

心臓弁膜は長らく自覚症状がほとんど現れないことも往々にしてあります。放っておくと知らない間に進行し、重症化して初めて存在に気付くこともあります。症状が現れてから治療することがほとんどですが、場合によっては症状がなくても手術をすることもあります。心臓弁膜症の診断となった場合は、無症状でもこまめに専門科を受診し、心エコー検査などを受けることをお勧めします。

心不全

心臓弁膜症によって心不全が引き起こされます。弁の機能が低下することでポンプ機能にも支障が出ている状態です。むくみ、体重増加、息切れなどの症状があればなるべく早めに当院までご相談ください。

不整脈

僧帽弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症を発症すると、心房細動などの不整脈をしばしば併発します。代表的な症状は、息切れや動悸が挙げられます。不整脈の状態を注視し、治療の要否を医師が判断します。

感染性心内膜炎

体内に侵入した細菌が心臓に住みつくようになる疾患です。弁膜症によって細菌が心臓に住みつくリスクが上がります。また、感染によって弁が急速にダメージを受けると、症状が突如として重症化することもあります。心臓弁膜症を患っている方が出血するような治療や歯科での治療を受ける際は、抗菌薬を使用して感染性心内膜炎の発症防止を図ることもあります。

心臓弁膜症の治療

弁形成術や弁置換術など昔からある外科手術だけでなく、近年は多種多様なカテーテル治療も広まっています。

外科手術

弁形成術・弁置換術

外科手術では、肺と心臓の機能を一時的に担う人工心肺装置を使いながら心臓を切開します。胸骨を縦に大きく切開する「胸骨正中切開」という方法が一般的ですが、近年では肋骨の間を小さく切開するだけで済む「低侵襲心臓手術(MICS:ミックス)」を行うケースもあります。
弁形成術は、元々備わっている弁をなるべく保持した上で逆流を起こしている部分を修復するものです。逆流を引き起こす部分を切除・縫合したり、拡大した弁輪を小さくしたりすることで、正常に弁が閉じるように修復します。
弁置換術とは、損傷した弁の代わりに人工弁を取り付けるものです。人工弁には、生体弁と機械弁の2種類があります。生体弁は耐久性が低く(10〜20年)、再手術を要することもあります。なお、生体弁は、血栓ができないようにするワセリンの服用期間が3ヶ月くらいで良いという利点も持ち合わせています。一方、機械弁は耐久性が高いため再手術になる可能性が低いという利点はありますが、ワセリンの服用を永久的に行う必要があるというデメリットもあります。

カテーテル治療

経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI:タビ)

2002年にヨーロッパで始まった大動脈弁狭窄症の治療法で、カテーテルを使って人工弁を設置するものです。2013年より日本でも認可されています。太ももの付け根の血管からカテーテルを入れる経大腿アプローチが主流ですが、肋骨の間を小さく切開し心臓の先端からカテーテルを入れる経心尖アプローチを行うこともあります。

バルーン大動脈弁形成術(BAV)

大動脈弁狭窄症を治療するもので、狭窄した大動脈弁をバルーンによって広げます。一時的に弁が広がって症状は解消されますが、狭窄が再発するリスクが高く予後改善の観点では懸念があります。昨今は経カテーテル的大動脈弁留置術TAVIの安全性が向上しているため、バルーン大動脈弁形成術(BAV)を行うことは稀です。

経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip:マイトラクリップ)

2003年にヨーロッパで始まった僧帽弁閉鎖不全症の治療法で、重症化して外科手術ができない患者様に対して実施するものです。2018年より日本国内でも認可されています。具体的には、太ももの付け根の静脈から管を入れて心房中隔(右心房と左心房の間の壁)に穴を開け、クリップを取り付けたカテーテルを左心房まで進めます。逆流を起こしている僧房弁の弁尖をクリップで挟んでくっつけることで逆流が起こりづらくなります。

経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)

僧房弁狭窄症の治療法で、井上バルーンという専用のカテーテルを使用して硬化した僧房弁を拡張します。近年は患者様の数が減っているため、この治療法のノウハウを持つ医師も減っております。